みち鍼灸治療院 大船駅徒歩3分。うつ・痛みは当院へ

頭痛とストレッチ

頭痛を和らげるストレッチ

頭痛に悩む人にとって、一日の生活がつらいものになることはよくあります。しかし、薬に頼らずに頭痛を緩和する方法は存在します。その一つが、ストレッチです。この記事では、頭痛の原因や種類を理解し、それに対する効果的なストレッチの方法を5選ご紹介します。これらのストレッチは簡単に行うことができ、日常生活に取り入れやすいものばかりです。ストレッチによる頭痛緩和で、より快適な日常生活を送りましょう。

頭痛の原因とストレッチの効果

頭痛はストレス、不足した睡眠、特定の食品や飲料、過度な労働など、さまざまな要素により引き起こされます。しかし、一部の頭痛は体の特定の部位、特に首や肩の筋肉の緊張により引き起こされることがあります。

頭痛の種類

頭痛にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる原因と症状を持っています。ストレスや筋肉の緊張により引き起こされる緊張型頭痛、頭の片側に激しい痛みを伴う片頭痛、顔の神経痛を引き起こす三叉神経痛などがあります。

緊張型頭痛の特徴と、なりやすい人

緊張型頭痛は、頭全体が締め付けられるような痛みを特徴とします。長時間にわたり続くことが多く、中程度の痛みであることが一般的です。ストレスや不安、長時間のデスクワークや姿勢の悪さなどが引き金となることがあります。女性より男性、大人より若年者に多いとされています。

片頭痛の特徴と、なりやすい人

片頭痛は、一方の頭だけに激しい痛みが生じることが特徴です。吐き気や光に対する過敏さなどの症状を伴うこともあります。片頭痛はしばしば遺伝的な要素を持ち、特定の食物やストレス、睡眠不足などが誘因となることがあります。女性に比べて男性に多く、特に生理周期と連動して起こることもあります。

三叉神経痛の特徴と、なりやすい人

三叉神経痛は、顔の一部が突然激しく痛むことを特徴とします。この痛みは通常、一方の顔だけに発生し、数秒から数分続きます。笑う、話す、飲食するなど、顔を動かすと痛みが生じることがあります。50歳以上の女性に多く見られ、高血圧や糖尿病、多発性硬化症などの持病がある人になりやすいとされています。

ストレッチがもたらす効果

ストレッチは筋肉の緊張を和らげ、血液循環を改善し、全体的なリラクゼーションを促進します。特に筋緊張型頭痛へのアプローチが期待できます。

頭痛緩和ストレッチ例

腕座ストレッチ

  1. 脚をそろえ、伸ばして仰向けになる。
  2. 呼吸を楽に保ちながらゆっくりと足を上げていく。
  3. 腰を高く上げ足を地面から90度垂直に上げる。
  4. 足を頭越しに持っていき、床につま先がつくまで持っていく。
  5. 同時に手を足先までばんざいで伸ばしていく。
  6. その状態で呼吸を調え、可能であれば1分ゆっくりと首肩の伸びと呼吸に集中する。
  7. ゆっくりと身体を元の仰向けの体勢に戻していく。急いで身体をどしんと床に落とさないよう注意する。
  8. 元の体勢でしばらく呼吸を調える。

腕座とわれる姿勢です。ヨガでは鋤のポーズとも呼ばれています。

首捻りストレッチ

  1. 足を延ばし、座った状態になる。
  2. 右手のひらを顎に当て左手のひらで頭を抱える。
  3. 口を開けて息を吐きながら、顔を右後方へ回るところまで回します。
  4. 反対方向も同様に行います。

決して勢いよく捻らずに無理なく行うようにしてください。

胸郭拡大ストレッチ

  1. ばんざいをしながらやや首を上方に向ける。
  2. 大きく息を吸って下さい。
  3. 首を伸ばし、胸の広がりを意識。
  4. ゆっくりと吐きながら、上げた手を下ろしていきます。

このストレッチは座った体勢でも仰向けで寝た状態でも行うことができます。

交感神経鎮静ストレッチ

  1. 手の指の、爪の横をつまみます。
  2. 刺激をしていきます。
  3. この状態で、胸郭拡大ストレッチを組み合わせてもよいです。

薬指以外の爪で行ってください。

頭皮つまみストレッチ

  1. 掌で頭皮を左右からつまみます。
  2. そのまま絞っていきます。

頭皮の緊張緩和を図りホルモン分泌を調整を図ります。

ストレッチの実践方法

ストレッチのポイント

ストレッチは正しい方法で行わないと効果が得られないだけでなく、逆に怪我の原因にもなりえます。力を入れすぎず、自分の身体に無理がない範囲で行うことが重要です。また、ストレッチ中は深呼吸を意識すると、リラクゼーション効果が高まります。

頻度と持続時間

ストレッチは日常的に行うことが効果的です。頭痛が起こりやすい人は、一日に数回、各ストレッチを数分間行うと良いでしょう。

まとめ

頭痛の予防

頭痛の予防にはストレッチ以外にも、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠などが重要です。

ストレッチ以外の対策

西洋医学での治療法

頭痛がひどい場合や、頻繁に起こる場合は、医療機関を訪れることをお勧めします。頭痛には様々な原因があり、それぞれに適した治療法が存在します。西洋医学では、薬物療法、生活習慣の見直し、ストレス管理等が一般的に推奨されます。また、特定の頭痛、特に片頭痛や群発頭痛の場合には、特定の薬物療法や予防策が存在します。頭痛の症状が重い場合、または持続する場合は、医療専門家に相談することが重要です。

以上、ストレッチを用いた頭痛緩和についてのガイドでした。これらのストレッチは簡単に行うことができ、日常生活に取り入れやすいものばかりです。しかし、頭痛の症状が重い場合や、持続する場合は、医療専門家に相談することをお勧めします。毎日のストレッチで、より快適な日常生活を送りましょう。

Prev:善行による体の変化
うつ症状について:細分類と解説、そして鍼灸でのアプローチ:Next
ご予約はコチラ
ご予約はコチラ