みち鍼灸治療院 大船駅徒歩3分。うつ・痛みはみち鍼灸治療院へ

“テニス肘”って何?その原因と中医学でのアプローチを解説します

テニスをやっていないのにテニス肘?そんな経験はありませんか?実はテニス肘は、テニスプレーヤーだけでなく一般の人々も悩まされることの多い症状です。今回はテニス肘の原因と、それを和らげるための中医学的な視点からのアプローチをご紹介します。

テニス肘とは

「テニス肘」という名前から想像できるように、この症状は元々テニスプレーヤーに多く見られました。しかし、現代ではテニスをやっていない人々もテニス肘に悩まされています。では、一体テニス肘とは何なのでしょうか?

テニス肘の一般的な理解

テニス肘とは、一般的には肘の外側の痛みを指す言葉です。その名前が示す通り、テニスプレーヤーによく見られる症状で、しばしば「テニスプレーヤーの肘」とも呼ばれます。しかし、テニスプレーヤー以外でも、肘の関節や周辺の筋肉、腱に過度なストレスがかかるとテニス肘を発症することがあります。これは、長時間コンピューターを使用する人や手作業に従事する人々など、一日の大部分を手や腕を使って過ごす人々にも見られます。

バックハンドテニス肘

バックハンドテニス肘は、テニスのバックハンドストロークの際に不適切なフォームを使うことで発生します。この動作は、肘の外側の筋肉と腱に過度なストレスを加え、これが繰り返されると微小な損傷が蓄積し、炎症や痛みを引き起こします。この症状は、適切なストレッチングや筋力トレーニング、そしてテニスの打ち方を改善することで予防・改善が可能です。

フォアハンドテニス肘

一方、フォアハンドテニス肘は、テニスのフォアハンドストロークで不適切なフォームを使用することで生じます。特に、肘の内側の筋肉と腱に負担がかかることで発症することが多いです。フォアハンドストロークでは、しっかりとしたグリップと適切な打撃フォームが重要で、その両方が欠けていると肘に過度なストレスがかかります。この問題も、適切なテニスの技術と筋力トレーニング、ストレッチングで改善できます。

本記事では、バックハンドテニス肘について解説します。
これ以降「テニス肘」と表記されるものは「バックハンドテニス肘」のことを指します。

テニス肘が起きる原理

テニスプレーヤーの中でテニス肘が多いのは、ラケットを握り、スイングする動作がテニス肘を引き起こしやすいからです。しかし、テニス以外でもパソコンのマウス操作や、ドライバーでの運転、あるいはキッチンでの料理など、同じ動作を繰り返すことが多い職業に就いている人々もテニス肘になりやすいと言われています。

テニス肘の典型的な症状

テニス肘の主な症状は、肘から前腕にかけての外側の痛みや不快感です。この痛みは握力を使うとき、例えば物をつかむ、握る、持ち上げる、書くなどの動作で強くなることが多いです。特に、肘を伸ばした状態で手首を反らせると痛みが強くなることが特徴的です。

院長本田れいが実際に診療した患者様例

40代女性
趣味のテニスを8日前に行った後、右肘が痛くなった。
ものを持ち上げたりすると痛みが走る。

理学検査
トムセンテスト、中指伸展テスト陽性

治療
遠絡療法(ツボ押し)にて治療
腹部のツボを押すことにより、上記テストの痛みが軽減した。
続いて足の内側のツボを押すことにより、最終的に最初を10とすると4まで痛みが軽減した。
炎症を抑える為、アイシングなどの指導をしながら4回の治療の後、完治した。

中医学によるテニス肘の捉え方

テニス肘を西洋医学だけでなく、中医学の視点からも理解することは大切です。同じテニス肘でもその原因や表現は人それぞれ。中医学はその個々の状態を詳細に診ることで、より適切な治療法を提案します。

中医学における腕の役割と機能

中医学では、腕は人間の活動や生存に不可欠な器官と考えられています。特に、肘は手と胴体をつなぐ重要な関節で、その健康状態が全身の健康状態に大きく影響を及ぼします。さらに、中医学では腕全体が、肺、心臓、心包、三焦、小腸、大腸といった6つの経絡が通る場所であり、経絡の流れが滞ると痛みや不調を引き起こすと考えられています。

経絡とテニス肘の関係

テニス肘の症状が現れる部位は、大腸経と三焦経が通る場所であり、これらの経絡がテニス肘と深く関連しているとされています。大腸経は肘の外側を通り、肩や首、顔まで至る経絡で、三焦経は肘の外側から手の甲を経て指先まで至ります。これらの経絡の流れが滞ると、痛みや腫れなどのテニス肘の症状が引き起こされるとされています。

テニス肘の予防策

テニス肘を未然に防ぐための対策は数多く存在します。自分自身の体質や生活習慣を理解し、適切な対策を講じることが大切です。

正しい運動習慣とテニス肘

テニス肘は特定の動作を繰り返すことで起こることが多いので、適切な運動方法を習得することが予防に繋がります。テニスやゴルフなど特定のスポーツを行う場合、フォームを見直し、無理な動きを避けるようにすると良いでしょう。また、適度なストレッチングや筋力トレーニング、アイシングも推奨されます。

テニス肘の治療法

テニス肘の症状が現れたら、まずは早めの治療が肝心です。ここでは、西洋医学と中医学の視点から治療法を探ります。

西洋医学による一般的な治療法

西洋医学の治療法では、主に非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の投与や、物理療法が行われます。痛みを和らげるための薬の服用や、特定のエクササイズを用いて筋力を向上させることで、テニス肘の症状を軽減することが目指されます。また、重度のケースでは、ステロイド注射や手術も検討されます。

基本的には保存療法を取ることが多くRICE処置といわれる4つの処置を取ることが基本となります。

RICE処置

テニス肘の初期治療においては、RICE処置が広く推奨されています。RICEはRest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字を取ったもので、これらは患部の痛みと腫れを和らげるための基本的な対策です。

まず「Rest(安静)」は、肘の痛みを引き起こす活動を控えることを意味します。これにより、肘の損傷部位にさらなるストレスを加えることを避け、自然治癒力を高めます。

次に「Ice(冷却)」は、肘に冷たいもの(アイスパックなど)を適用することで、痛みと腫れを和らげます。一般的には、15~20分間冷却した後、40分間休憩を挟みます。ただし、直接氷を皮膚に当てると冷傷を引き起こす可能性があるので、タオルなどでくるんで使用します。

続いて「Compression(圧迫)」は、患部を包帯などで適度に圧迫し、腫れを抑えます。ただし、あまり強く圧迫すると血流が悪くなるため、程よい強さで圧迫することが大切です。

最後に「Elevation(挙上)」は、心臓よりも高い位置に肘を置くことを指します。これは、重力を利用して体液の流れを改善し、腫れを和らげる効果があります。

これらのRICE処置は、テニス肘が発症した直後や、痛みが強いときに有効です。しかし、長期的な解決には専門的な治療やリハビリが必要であり、痛みが長引く場合は必ず医療専門家に相談してください。

中医学・鍼灸でのアプローチ

一方、中医学ではテニス肘は「不通経絡」として捉え、その原因を体質や生活習慣の乱れに見出します。治療は気、血、津液のバランスを正すことを目指し、鍼灸やマッサージ、漢方薬などが用いられます。特に、鍼灸は肘周辺の気の流れを改善し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。漢方薬は体全体のバランスを整えることで、再発防止にも役立ちます。

自宅でできる対策

また、自宅で行える対策としては、冷湿布や温湿布を使うなどの外部からの治療、適度な休息、ストレッチングや筋力強化エクササイズなどがあります。特にエクササイズは症状が落ち着いてから行い、痛みを感じる場合はすぐに中止することが大切です。

まとめ

テニス肘の原因と予防の大切さ

テニス肘の原因を理解し、その予防策を知ることは非常に重要です。それは、テニス肘は単純な過剰使用から慢性的な問題へと急速に発展し、日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性があるからです。適切なストレッチングやトレーニングを行い、不適切な機器の使用を避けることで、テニス肘の発症リスクを大幅に低減することができます。

中医学・鍼灸の視点から見たテニス肘

また、中医学では、テニス肘は、気血の不足、風湿の侵入などが肘の経絡の不通が原因とされ、体全体のバランスの崩れとも関連しています。この視点からは、テニス肘の予防や治療には全体的な体調管理と健康維持が欠かせません。特に鍼灸治療は、体のバランスを整え、痛みを和らげる効果が期待できます。

テニス肘の原因でお困りなら、大船駅徒歩3分のみち鍼灸治療院へ

テニス肘の原因を把握し、適切な対策を立てるためには、専門的な知識と技術が必要です。大船駅から徒歩3分のみち鍼灸治療院では、一人一人の患者様の体質や症状に合わせた個別のアプローチを提供します。テニス肘の原因でお悩みの方は、ぜひみち鍼灸治療院へご相談ください。

Prev:日々の耳鳴りにサヨウナラ!中医学と鍼灸で対策を立てよう
日常生活に支障をきたす腰痛、マッサージで楽になる!-あなたの腰痛を和らげるための究極のガイド:Next